ガイド
竿(ロッド)のパーツで道糸が通るリング状の部位。素材ではステンレスやチタンやカーボンを素材にしたAGSがありどれを使うかで竿の価格も変わってくる。内側に入っているガイドリングにはスベりが良く傷がつきにくく硬い素材が使われており、現在では殆どのガイドでSiC(CiliconCarbide)が使われている。
回遊魚(かいゆうぎょ)
カイズ
チヌ(黒鯛)の幼魚。九州ではメイタ(目板)と呼ぶ。
カエシ
掛かった魚がハズレにくいようにハリ先にある尖った返しのこと。
掛かり釣り(かかりつり)
アンカーやブイに固定した船から釣ること。一部イカダも含む場合もある。目的地までは専用の渡船で渡ったり牽引してもらったり自力航行したりと釣り場によって行き方は異なる。ダンゴ釣りが主流だが「テンヤ・サビキ・泳がせ」など色んな釣り方が楽しめる。
カケ上がり
ウキや船が流れてゆく方向に対して、ボトムがだんだん浅く斜面になっている状態のこと。
反意語:かけ下がり
かけ下がり
ウキや船が流れてゆく方向に対して、ボトムがだんだん深く斜面になっている状態のこと。
反意語:かけ上がり
カゴ
カゴ釣り
サビキ仕掛けも含めたカゴを用いる釣り。「上カゴ」と「下カゴ」がある。サビキは「下カゴ」が多く一番下にカゴとオモリを下げる。「上カゴ」はテンビンの下にカゴに付けさらにその下のテンビンの先に枝スを出す。防波堤や磯の場合はウキを付け剛竿で遠投する。カゴを使うぶん「撒き餌」の効きは良いが仕掛けが大きく重たくなる。船からのカゴ釣りでは「ウキ流し」と「吹き流し」が代表的な釣り方。
傘(かさ)
カンナ(餌木の針)のこと。餌木の尻に付いている沢山の針が付いている部分。傘の様な型をしている。
カサゴ
よく釣れる代表的なロックフィッシュ(根魚)。波止などでよく釣れるウッカリカサゴは濃い赤でガシラやアラカブという呼称がある、比較的深場で釣れるアヤメカサゴはピンク色で双方色で簡単に識別できる。どちらも美味。
カセ釣り
カセとは牡蠣ダナなどの人工的に作られた海上のイカダの事で、このイカダからの釣りを「カセ釣り」と言う。このような場所はエサが豊富で魚が集まりやすい。主流はダンゴ釣りだがサビキもOK。深いところならタイラバも出来る。真下を釣るので釣りやすい反面、魚が足元に走ると障害物に入られるため注意が必要。専用の渡船で渡してもらう。
型(かた)
片舷(かたげん)
片弦ドテラ流し(かたげんどてらながし)
アンカーを入れず風に流し、船の片弦(どちらか一方)で釣ること。「ウキ流し」や「吹き流し」は片弦でないと難しいし、ジギングやタイラバも片弦が有利になる。片弦で釣る時の最大のメリットは、糸を釣る方向に向かって正面に出せるので船の下に入らず、操作がしやすくなりアタリも取りやすくなる。デメリットは、人数が制限されるので乗船単価が高くなること。
片テンビン
オモリを付けた時の絡みを防ぐ為の金具またはセル管で折れ曲がった部分にオモリやビシカゴを付ける。片テンビンの片は片方のみにハリスを出すと言う意味で殆どのテンビンはこれ。固定テンビンと遊動テンビンがあり、固定テンビンは両端に道糸とハリスを固定する。遊動テンビンはテンビンの端のアイ(輪)に道糸を中通しにして天秤が移動できる様にする。この様にすると魚が掛かった時にテンビンやオモリへの抵抗が減らせる。
活性
魚が餌を食べる動向。潮や時間帯によって活性は変わり、活性が高いとよく釣れるし、活性が低い時は魚探に反応があっても釣れない。
活性が高い=食べる気満々
活性が低い=食べる気無し
カッタクリ
ビシ(ガン玉)の付いた道糸を使いサンマなどのエサを手で高速にたくり上げて青物などの大物を釣る釣法。竿釣の場合は同じ餌を電動リールを高速で巻いて釣る。
カバー
日本では水面の障害物のこと。流木やウィードなど。USではすべての障害物のことで、水面に限らずテトラや橋脚また岩などの障害物もカバー言う。日本ではテトラや橋脚などの構造物はストラクチャーと言う。
カーブフォール
ルアーを投げた時、着水時に素早くスラッグを取り糸を張った状態で着底させるとルアーは水中で円弧を描いた様な動きになる。テンションフォールと同様に使われ混同しがちだが、テンションを大きく掛けて明らかにルアーが曲ってフォールする着底のさせ方を言う。
カーボンロッド
素材がカーボン(炭素繊維)で出来ている竿のこと。別の素材ではグラスロッドや竹竿があるがカーボン製が軽くて反発力が強い。現在はこの素材が主流で殆どの竿がコレ。電気を通すので電線や落雷に注意する。
カミツブシ
中央に割れ目があり歯で噛みつぶして糸に固定する小さなオモリ。
同:ガン玉
カラーローテーション
カーリー
カール(曲がる)しているルアーのパーツ。
・タイラバのねじれたネクタイや針に刺すワーム。
・カーリーテールなどワームのカールした尻尾。
カーリーテール
空アワセ
アタリが無くても竿を立ててアワセる動作。アタリが無くても食っている事(居食い)があるため念のため合わせること。
ガン玉
中央に割れ目があり歯で噛みつぶして糸に固定する小さなオモリ。
同:カミツブシ
カンナ
餌木やスッテの尻に付いている沢山の針が付いている部分。怪我をしやすいので気を付け通常はキャップをして持ち運ぶ様にする。外向きに変形する事があり、その時は細いパイプか専用の道具が使いやすい。使っている内に根元にゴミが溜まるが、この時は歯ブラシが役に立つ。
カンヌキ
魚の横の部分で上アゴと下アゴの結合部のこと。口を開くとカンヌキの様に前にスライドする。普段は特別見る事も無いが「ブリ」か「ヒラマサ」かの判断はここを見て行う。カンヌキの端が尖っていれば「ブリ」丸くなっていれば「ヒラマサ」。
管理釣り場
釣り堀や釣公園など人に管理されている釣り場のこと。