釣り用語辞典(ホ)

         
            
           
            
           

ボイル

鳥山でボイルを察知

ナブラ。水面が魚でざわついていること。

ボイルオキアミ

オキアミをボイル(煮る)したエサ。生オキアミよりも固くでもろい。比重が軽いので沈みが遅いため、アミカゴ遠投で青物を狙う時にはボイルを使う。ボイルの手間の分値段もやや高め。
類:半ボイル

棒ウキ(ぼううき)

棒状縦長のウキで水面では立たせて使用する。自立に適したオモリ規格(1号・2号)がある。棒ウキのほとんどが移動ウキ仕掛けに使う物になっていて上を「ウキ止め」で下を「ゴム管」や「カラマン棒」などで止め絡みを防ぐ。

防波堤(ぼうはてい)

主に港の外側に波避けのために作られているコンクリートの堤防。防波堤の内側と外側では釣れる魚が違ってくる。外海の方が大型の魚が釣れやすい。防波堤の外側には消波用のテトラが入っていることが多く、これは危険なので注意が必要。

ポイント

魚がよく釣れる地点。波止や磯の中で釣れるポイントは複数あるが、実績がある釣り場は早朝から釣座を取る争奪戦になる事が多い。それでも魚種や釣り方を変える事により新発見されるポイントも沢山ある。また、岬の先端の事もポイントと呼ぶ。

ボウズ

魚が1尾も釣れなかったこと。

ボガグリップ

魚を取り込むためのグリップの一製品名。
アメリカ製のフィッシュグリップで頑丈な構造。多くのフィッシュグリップがこれに似た構造になっているが、元祖製品なので愛用者が多い。

穂先(ほさき)

竿の最先端部分。
ルアー竿では「ティップ」とも言う。磯竿は穂先が細く収納時に折れやすいので注意が必要。

ホッグ

ブラッシュホッグに代表されるのでホッグと言う名称が使われる。エビ系のワームで手足にパドルもしくはカーリーテールがついたもの。クリーチャーとも言う。

ボトム

底または底直上の層(レンジ)のこと。

ボトムクロール

「ゾロ引き」とも言う。着底したらそのまま底を這わすようにリトリーブすること。

ボトムノック=ボトムバンプ

ボトムバンプ

ルアーを底に当てながらノコギリ状に引くアクション。
同:ボトムノック

ホッパー

プラグルアーの一つ。フローティングタイプので、ヘッドがくぼんだ形状で泡や音を出し水面をざわつかせ魚を誘う。

ボナンザ

フッ素樹脂コーティング剤の商品名。竿のガイドや塗装面をコーティングする竿のメンテ用品。

ボビン

ボビンは本来糸巻のこと。釣りでは次の2つの用途がある。1.FGノットを組むために使用する道具。2.アシストフックなどにセキ糸を巻くための道具。

ホログラム

キラキラ光るアピール効果が強い素材で、切って使うシート・貼って使うシール・熱転写フィルム・ティンセルがある。殆どのメタルジグにはこのホログラムシールが貼られている。またタイラバのネクタイに入れたり、アシストフックに付けたりして使用する。

ポンド

強度(重さ)の単位で「lb」と表記される。1(lb)=約450g ラインの太さ(号数)と強度(ポンド)の相互関係はなく強度は各製品により異なる。
(例)
・PE1号=18(lb)

ポンピング

魚が掛かった時、竿を上げて寄せ、糸を巻きながら下げる、引き寄せテクニック。大物はポンピングとリーリングをうまく使わないとなかなか上がって来ない。

本虫(ほんむし)

岩虫・岩イソメ・赤イソメ・マムシのこと。青イソメやゴカイに比べると大きめで、岩の中に生息する高級なエサ。昔は岩を砕いて取っていた。価格は高め。

本命

ターゲットのこと。狙っている魚のこと。
反:外道(狙っていた魚とは違う魚)

本流釣り

磯から払い出すで大きな潮の流れ(本流)に乗せて釣るウキ釣り。足元に撒き餌をし雑魚を集め沖で本命に食わせる釣法。かなり流すのでウキは見えなくなる。ウキは浮かすための道具に徹してアタリは竿や道糸の張り方で取る。全遊動も有効。本流で釣れる魚は型が良いと言われる。
(難点)
・本流が出る磯は1級ポイントでなかなか上焦出来ない。
・本流は1日中ある訳ではないので短時間勝負になる。