配合エサ(はいごうえさ)
複数の餌材を粉砕し配合した粉末状または半固形状のエサで、アミ・オキアミ・麦などと混ぜて、撒き餌やダンゴに使用する。比重や拡散時間や遠投性など色々な特徴があるので目的の釣りに合ったものを選択する。
バイス
バイト
ルアー釣りでのアタリの事を言う。魚が食ってきた感触が竿やリールを通してアングラーに伝わること。あるいはラインの張り具合の変化から判断出来ること。
例:バイトがあった
パイプシート
リールシートには「プレートシート」と「パイプシート」がある。リールシートは竿にリールを取り付けるためのパーツで、パイプシートはねじって止めるタイプ。ねじる部分をフードナットと言う。プレートタイプより強度の点でも剛性の点でも優れている。
バイブレーション
リトリーブするとブルブルと振動するシンキングタイプのルアー。リップは無いが上部に糸を繋ぐ事によって振動させる。中にラトルと言う金属球が入っている物もあり、これが音を出し魚にアピールする。ロッドアクションを付ける必要がなく引くだけなので簡単。
パイロットルアー
バウ
船首のこと。突先をバウスプリットと言い、船首部分にある釣座をミヨシと言う。キャスティングはこのバウ近辺で行う事が多い。先端で釣りやすいが、船の中で最も高い位置になる為に上下左右ともに揺れが一番激しい場所になる。
椪(はえ)
海上に枕状に張り出したやや背が低い大きな岩礁。元来は木材を積み上げた置き場の事で似た形状が名前の由来。ハエと呼ばれる磯はなだらかで背が低いため波が上がって来やすいので気を付けたい。
椪根(はえね)
海上の磯から海中に枕状に張り出した大きな岩礁の海中部分。また沖の海中の枕状の瀬の事も椪根(はえね)と言う。
バグ系ワーム
昆虫やそれに近いものを模したソフトな素材で作られたルアー。
爆弾釣り(ばくだんづり)
ダンゴ釣りや吸い込み釣りのこと。ダンゴの投下を爆弾の投下に例えた名称。
バス
ハタキ
ヘラ用語で産卵期の終盤にいよいよ産卵し放精する魚の行動のこと。ほかの魚でも乗っ込みの終盤のこの時期の事をハタキと言い荒食いする時期は絶好の釣り好機となる。
バチ
バチ抜け
バチ(ゴカイ・イソメなどの虫類)が産卵のため水中に浮上することを「バチ抜け」と言う。これを捕食するためシーバス(スズキ)が集まって釣れやすくなる。時期は1月~5月。南の地域が早く北の地域が遅い。
バチパターン
8の字結び(はちのじむすび)
エイトノットのこと。釣りで最も基本的な結び方。サルカン・枝ス・糸と糸の直結、殆どがこの結び方。引っ張れば引っ張るほど閉まって行きほどけにくい。
バッカン
ビニール(ゴム)素材でできた長方形のバケツ。語源は「麦缶」で旧軍が使っていた食料運搬用の金属製の缶。釣りでは撒き餌を入れる容器だが、帰りには濡れ物(スカリ・バケツ・ロープ)やゴミを入れて持ち帰る。水を張れば生かしバッカンとしても使え、用途は多い。
バックラッシュ
ベイトリールでスプールが回りすぎてラインがグジャグジャになる状態。不幸にしてこうなった時はクラッチを切りゆっくり糸を抜いて行く。収拾がつかず糸を切る時はFGノットの組みなおしになる為ダメージが大きい。バックラッシュを防ぐには、
1.キャストの着水時に必ずサミングする。
2.メカニカルブレーキでドラグの空回り防ぐ。
3.バックラッシュしないベイトリールを使う。
遠心力ブレーキやマグネットブレーキが付いたバックラッシュしにくいベイトリールも多く発売されている。
バット
明確な規定はないがグリップの付け根から最初のガイドまでをバットと言う。また最初の1番ガイドをバットガイドとも言う。
バットエンド
竿尻。振出竿にはこの部分にキャップが付いているが、並継竿や1ピース竿には必要性が無いのでキャップは無い。
バットジョイント
2ピース(グリップ部と竿本体部)の竿で、使用時に本体のバット部分をグリップ部に差し込んで使う。
バーチカル
船から仕掛けやルアーを真下に落として釣っていること。ジギング・タイラバでも潮が流れない時はバーチカルな釣りになる。これに対しラインが斜めになった状態で釣る事をドテラになるという。バーチカルよりややドテラの方が釣りやすい。
ハードルアー
木・プラスティック・金属などの固い素材で作られたルアー。つまり、プラグとジグのこと。
反:ソフトルアー
波止
防波堤。船を係留するための石積み。もっともポピュラーな釣り場。
パドルテール
ボートを漕ぐパドルの様な尻尾が付いたワーム。「ただ巻き」でも引いた時にパドルが振動して魚を誘う。
鼻掛け(はながけ)
泳がせ釣りの餌を針に刺すとき左右の鼻の間に針を通すこと。魚が弱りにくので有効だが太い針は使えない。
ハネ
バーブ
針先の後ろについている魚が掛かったら外れない様にする為に付いている「返し」のこと。
ハーフピッチ
編み込みのこと。FGノットの終盤にはよくハーフピッチで編み込みを行う。右巻き左巻きを交互に巻き付ける。
バーブレス
バーブ(返し)のない針。簡単に針が外れる。ヘラブナや管理釣り場での釣りは魚のリリースを前提としており、そのような場所ではバーブレスを使用する。
同:スレ針
パーマ
パーミング
早アワセ
アタリが出た時、あるいは前アタリの時点で、素早くアワセる事。「早合わせ」が拙速であるという訳ではなく、魚によって「早合わせ」が良かったり「遅合わせ」が良かったりする。居食いや食い渋って食い込みが悪い時には「早合わせ」が功を奏する事も多い。
パヤオ
人工の浮き漁礁。水深が深い場所に設置してある。漁礁にベイトを集めその周りに大型回遊魚を集める仕組み。
パラ
パラシュートアンカーの略。
船で流し釣りをする時に海中にパラシュートを張り潮の流れに船を同調させる船具。これを出さないと風で船が流され着底が分からない程仕掛けが斜めに入り釣りにならない。
払い出し(はらいだし)
潮や波が磯にぶつかり、サラシなどを伴い沖へ向かって出てゆくこと。そのまま本流に乗せる事も出来るのでグレ釣りでは最高の条件だが、良い潮が払い出す磯は人気の磯になるのでなかなか上焦出来ない事が多い。
パラシュートアンカー
船で流し釣りをする時に海中にパラシュートを張り潮の流れに船を同調させる船具。これを使わないと風で船が流され着底が分からない程仕掛けが斜めに入って釣りにならない。
バラす
掛かった魚を逃がすこと。糸が切れて逃げられるのも「バラす」と言う。
バラケ
ヘラで使う「ばらけエサ」。食わせ餌の上部の針にわざとばらけやすいエサをやや大きめに付けて魚を寄せる。
ハリ
ハリス
エサ釣りで針を直接結ぶの糸の呼称。フロロカーボン製の製品が多い。道糸の下にスイベル(サルカン)を介して接続する。魚の警戒心を下げるためより細く透明で切れにくい物が望ましい。ルアー釣りではこの部分をハリスとは呼ばずリーダーと言う。ラインの先に結束してルアーに結ぶ。
針外し(はりはずし)
フックリリーサー 魚の針を外す道具。プライヤーを使うことが多いが、他にもフォーセップ・フックリリーサーなどがある。
バレットシンカー
弾丸(バレット)の形をしたオモリ。大きさも弾丸程度。中通しでテキサスリグに使う。根掛かりしにくい利点がある。
反転かご
キャスト時は上を向き、キャスト後は水面で反転し下向きにコマセを拡散するカゴ。片側が浮力を付ける為のウキになっている物が多いが、ボトム付近で反転させる物もある。
ハンドル
シングルハンドルダブルハンドル リールの手で回す部分。
ーーハンドルの種類ーー
シングルハンドル:ハンドルノブが1つ。
・1本なので巻きやすい。
ダブルハンドル:ハンドルノブが2つ。
・バランスが取れている。
・キャストした時にクラッチが入らない。
ーーハンドルの長さーー
長いハンドル:滑らかに巻ける。
・モーメント負荷が小さい。
・腕で巻くので重い仕掛けやジギングに向く。
短いハンドル:軽快に巻ける。
・モーメント負荷が大きい。
・指で巻くので軽い仕掛け・ウキ釣りに向く
ーーノブの大きさーー
大きいノブ:腕で巻く
小さいノブ:指で巻く