身エサ
みお筋(みおすじ)
幹糸(みきいと)
身切れ

アジなど口の弱い魚を強引に上げ、口が破れて外れること。
水を押す

トップであれボトムであれルアーを引くとそこに水流と水圧の変化が生じそれを魚がエサの波動ととらえる。この様に水の変化を作り出す事を「水を押す」という言い方をする。プラグは細型より太型の方が水を押す。ワームは細いストレートな物よりリブや変形テールが付いた物がより水を押すとされている。
道糸(みちいと)
リールに巻く糸(100~300m)の事。ウキ釣りではナイロンかフロロカーボン、ルアー釣りではPEラインが一般的に使われる。道糸の選択は釣果を大きく左右する。細くて強度があるラインが有効。
(素材)
1.ナイロン:強度は落ちるが伸びやすく粘りがある。
2.フロロカーボン:比重が重く強度がある。クセが付きやすい。
3.PE:非透明、寄り糸で細く強度がある。瀬ズレに弱い。
4.エステル:比重はフロロと同等。0.3号や0.5号と細い。
(太さ)・・号数 0.6号、1号、2号・・100号以上
(強度)・・ポンド(lb)
ミディアムアクション

アクションは、ルアー竿の硬さ表記のことで、中くらいの硬さ。
・ウルトラライト(UL)
・ライト(L)
・ミディアムライト(ML)
●ミディアム(M)
・ミディアムヘビー(MH)
・ヘビー(H)
ミディアムヘビーアクション

アクションは、ルアー竿の硬さ表記のことで、やや硬い。
・ウルトラライト(UL)
・ライト(L)
・ミディアムライト(ML)
・ミディアム(M)
●ミディアムヘビー(MH)
・ヘビー(H)
ミディアムライトアクション

アクションは、ルアー竿の硬さ表記のことで、やや軟い。
・ウルトラライト(UL)
・ライト(L)
●ミディアムライト(ML)
・ミディアム(M)
・ミディアムヘビー(MH)
・ヘビー(H)
ミドスト
ミノー
小魚(イワシやアジなど)を模したプラグ。リップが付いていてリトリーブするとある程度振動しながら潜る。フローティングタイプは引きを止めると浮上する。比重やリップの大きさにより沈み方やアクションに変化が出る。