デイゲーム
朝間詰めから夕間詰めまでの明るい時間帯での釣り。グレ(クロ・メジナ)や青物は基本デイゲーム。逆にアジング・メバリング・エギング・イカメタルはナイトゲームが中心で昼間は釣果が落ちる。魚種によって昼・夜の優位性が異なる。
反:ナイトゲーム
TGベイト(ティージーベイト)
by amazon ダイワ
メタルジグ TGベイト ルアーディープ
レンジ(層)を表す言葉で、水深の深い場所。海底に近い層。
水面(トップ)
上層(シャロー)
中層(ミディアム)
底層(ディープ)
ティップ
竿の穂先のこと。竿の部位は上から順に
ティップ:穂先
ベリー:胴(中間部)
バット:付け根
グリップ:持ち手
バットエンド:竿尻
ティップラン
エギングの釣法の一つ。
船を流しながら餌木を着底させ数回しゃくり上げたらそのままステイ。アタリが無ければ再び数回しゃくってはステイを繰り返す。ティップに出る微妙なアタリを見逃さない様にする。
テイリング
ティンセル
手返し
エサを付けて仕掛けをポイントに投入し撒き餌を打ち、程なく回収し再びエサを付け投入する一連の動作の事。手返しの速さと回数は釣果を上げるための重要なポイント。
同:打ち返し
デキ
テキサスリグ
適正ルアーウェイト
ルアー竿でキャストするに適正なルアー重量で、これを基準にルアーを選択する。重すぎると竿に負担が掛かり破損の原因になるし、軽すぎれば竿の反発力が使えないので距離が出ない。
テグス
昔の釣り糸は絹糸が使われたため天蚕糸と書き「てんぐす」とか「てぐす」と言う読み方をした。よってテグスは透明な釣り糸の事を言う。現在では道糸・ハリスなどで使い分けて使用するので「テグス」と言う言葉はあまり使わなくなった。
テクトロ
てくてくトローリングの略。村越正海さんが提唱したシーバス釣りのテクニック。防波堤などでリールを巻かずに横に歩いてルアーを泳がせる釣法。
デジ巻き
リーリングテクニックの一つ。刻む様にストップの間隔を入れてリールを巻くこと。リーリングをストップする事でルアーに緩急が付き魚を誘う。半分刻みや1/4刻みとその時の状況で使い分ける。
デッドスローリトリーブ
リーリングテクニックの一つ。リールをきわめてゆっくり巻いてリトリーブすること。
・ファストリトリーブ(早巻き)
・ステディーリトリーブ(普通巻き)
・スローリトリーブ(遅巻き)
・デッドスローリトリーブ(超遅巻き)
テトラ テトラポッド
手の平
魚の大きさの表現法。
手の平程のサイズの魚のこと。
例:手の平クロ
テーパー
1.竿が持つ細長い円錐形の形状のこと。
・竿尻が太く竿先が細い。
・テーパー角度が大きいほど調子は先調子になる。
2.ルアー竿の調子のこと。竿の曲がり具合。
・エクストラファスト
・ファスト(F)
・レギュラーファスト
・レギュラー(R)
・レギュラースロー
・スロー(S)
・スーパースロー
テーパーライン
投げ釣りのチカラ糸で使われるラインで先が太く根本が細くなっている糸。太いほうが仕掛け側、細い方が竿側になる。
出る(でる)
青物などがベイトを追って水面に出てくること。引いてるルアーを追ってきた魚が水面に顔を出すこと。
テール
テールウォーク
テールスピンジグ
テールフック
電気ウキ
電池内蔵のウキでウキのトップを発光させ夜釣りに使用できる様にしたもの。
電車むすび
2本の糸を直結する結び方。
双方の糸をエイトノットで相手糸に結び付ける。
テンション
テンションフォール糸に掛かる引っ張る力。張力のこと。
1.糸ふけを取って糸を張ること。
例:テンションフォール
2.魚が掛かった時に、糸にかかる負荷。
例:テンションを掛けながら走らせる。
テンションフォール
着水時にスラッグを取り糸を張った状態でルアーを沈めること。水中では大きな円弧を描いて着底する。
電動リール
電池とモーターで動かすリール。電池は別売りで、ケーブルで接続して稼働させる。ウキ流しで数100mを流す釣りでは必須。大物釣りでも電動リールは有利。
テンビン
天ぷらキャスト
キャストが上向きになり飛行跡が異常に高いこと。キャストが天ぷらになると大量のラインスラッグが出てしまいその後の操作に支障をきたす。低くて距離が出るキャストが望ましい。
テンヤ
円錐形のオモリに長い針を固定した仕掛け。エビなどの餌を付けて着底させて釣る。オモリの下のアイに補助の針を付ける場合もある。